外務省海外安全情報
【注意喚起】通信アプリのセキュリティサービス名目の特殊詐欺事件
【ポイント】
通信アプリのセキュリティサービス名目の詐欺事件が発生しました。
【本文】
1 この度、管轄州内で発生した事件の概要は、在留邦人の方に対して中国人と思われる者から架電があり、「通信アプリ(ウィチャット)のセキュリティサービスが有料化される」等と説明を受け、中国と日本の金融庁が管理する資産銀行(被疑者の表現)に数回にわたり金銭を振り込むよう指示されたというものです。
2 その後も本人認証に必要という理由でLINE通話を画面オンのまま接続状態にするよう指示され、また第三者に相談されないよう手続きを急かす文言もあったそうです。
3 もし不審な電話を受けた際は、まず詐欺の可能性を疑い、決して相手の言いなりにならず直ちに電話を切り家族や知人に相談する、警察に通報する等の冷静な対処をお願いします。
着信画面に表示される電話番号が偽装されることも常套手段の一つですので、安易に信用しないようにして下さい。
4 詐欺の手口は、年々、複雑かつ巧妙化しており、様々な方法で被害者を信用させ、お金を騙し取ろうとします。幸い事前に詐欺だと気づいて被害を免れたケースでも、親族や知人等の冷静な第三者の助言・指摘がなければ騙し取られていた可能性が高かった事案も少なくありません。
5 今回お伝えしました手口以外にも、マッチングアプリを使用したロマンス詐欺やオンラインショッピングを装ったフィッシング詐欺などの報告が寄せられています。平素より情報収集に努め、「自分は騙されないから大丈夫」と油断することなく、細心の注意を払ってください。
6 在留邦人の皆様におかれては、上記を参考にくれぐれも詐欺被害に遭わないよう十分ご注意いただきますようお願いします。類似した内容の電話があった際には落ち着いて対応し、必要に応じて警察へ相談いただくなど、慎重に対処してください。また、併せて当館にもお知らせください。
【参考情報】
○税関HP:税関の名をかたった不審な電話・メールや振り込め詐欺にご注意ください
https://www.customs.go.jp/news/news/oshirase/caution201203.htm
○警視庁HP:警察官をかたる詐欺 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/police_officer.html
○FBI(米国連邦捜査局)HP:Common Frauds and Scams
https://www.fbi.gov/how-we-can-help-you/scams-and-safety/common-frauds-and-scams
在ナッシュビル総領事館
1801 West End Avenue, suite 900
Nashville, TN 37203
615-340-4300
Website: https://www.nashville.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※「在留届」を提出した方で、同居家族や住所等による変更、帰国、当館管轄州(AR,KY,LA,MS,TN)へ転居された方は、以下のURLより変更、帰国又は転出届の提出をお願いします。
https://www.nashville.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/zairyutodoke.html
※ 災害や騒乱等が発生した際、ご家族やご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3ヶ月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3ヶ月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただくようお願いします。以下のURLより、在留届の届出又はたびレジ登録が可能です。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
出典:外務省海外安全情報オープンデータ
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/html/opendata/
本ページに記載の情報の内容については情報発信元の外務省・大使館・領事館等にお問い合わせください。