topへ戻る

外務省海外安全情報

HOME > 外務省海外安全情報 > イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロの増加に伴う注意喚起

2025.10.03|外務省情報|リヒテンシュタイン|スイス|

イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロの増加に伴う注意喚起

2025年に入ってから、イスラエル権益・ユダヤ人を標的とした以下のような事案が発生したとされています。


●2025年1月
 ・オーストラリアにおけるユダヤ人を標的とした爆破未遂事案(地元住民が爆発物と標的の住所を記したトレーラーを発見し未遂に終結)。
●2025年2月
 ・ギリシャ・アテネにおいて、レストランから出たイスラエル人カップルがアラビア語を話す2人組に襲撃された事案。
 ・ドイツ・ベルリンのホロコースト記念碑における、ユダヤ人殺害を目的としたシリア系男性による刺傷事案。
●2025年3月
 ・フランスにおけるラビ(ユダヤ教指導者・聖職者)襲撃事案。
 ・スペインにおけるコーシャー(ユダヤ教に適合し、ユダヤ教徒が食べても良いとされる食品)・ピザ店への放火未遂事案。
●2025年4月
 ・スペインにおいて、ヒズボラに協力しテロ活動を行った疑いで、レバノン出身の男性3人が逮捕された事案。
 ・米国ペンシルベニア州における過越祭(ペサハ)のセダー(ユダヤ教の断食)後のユダヤ人知事公邸への放火事案。
●2025年5月
 ・米国ワシントンD.C.におけるイスラエル大使館職員2人の射殺事案。
 ・トルコ・イスタンブールにおけるイスラエル領事館への発砲事案。
 ・英国において、イスラエル人個人、イスラエルの使節団、ユダヤ人施設に対するテロ攻撃を計画した疑いでイラン人7人が逮捕された事案。
 ・5月30日夜、パリの複数のユダヤ人施設における反ユダヤ主義的破壊行為。
●2025年6月
 ・米国コロラド州で開催された親イスラエル集会における、エジプト人移民による火炎瓶攻撃(女性1人死亡、16人負傷)。
 ・キプロスにおいて、イラン革命防衛隊と関係のある男が、イスラエルを標的とした攻撃を計画していた疑いで逮捕された事案。
●2025年7月
 ・オーストラリアにおけるイスラエル料理レストランへの襲撃事案と、同週のシナゴーグ放火事案(礼拝者は逃走)。
 ・スイスにおいて、イェシーバーの学生グループがイスラム教徒の男に襲撃された事案。
 ・ギリシャにおいて、親パレスチナ派の大規模集団による十代若者への襲撃事案と、アテネ近郊の海岸でのイスラエル人観光客への暴行事案。
●2025年8月
 ・オランダ・デ・ケンペルヴェネン・リゾートにおける、イスラエル人一家がアラブ系オランダ人に襲撃され4人負傷した事案。
 ・スリランカにおける親パレスチナ派の男によるイスラエル人5人への暴行事案。
 ・イタリア・ベネチアの観光名所のリアルト橋付近で、正統派ユダヤ教徒の服装をした観光客(ユダヤ系アメリカ人カップル)が3人の北アフリカ系移民グループに襲撃され負傷し、「汚いユダヤ人」等と罵られた事案。
●2025年9月
 ・イタリア・ベネチアの観光名所のリアルト橋付近で、正統派ユダヤ教徒の服装をした観光客(8月とは別のユダヤ系アメリカ人カップル)が「パレスチナ解放」を叫ぶ10人の北アフリカ系移民グループに襲撃され負傷した事案。
●2025年10月
 ・10月2日:英国マンチェスターにてヨムキプール(ユダヤ教の祭日)当日、シナゴーグ(ユダヤ教会)近くで車両突入・刺傷事案(被疑者含め3名死亡、3名重体)。

昨日(10月2日)の英国における事案のように、ユダヤ教の宗教的な記念日・祭日の前後は、ユダヤ系施設・人物を狙った攻撃が発生しやすく、あくまで例示ですが、今後の要警戒期間としては以下が挙げられます。
 ・スッコート(仮庵の祭り):10月6日から10月13日頃
 ・ハヌカー(光の祭り):12月24日頃から2026年1月1日頃
 ・過越祭(ペサハ):2026年4月1日から4月8日予定

上記期間中又は前後に、シナゴーグ、イスラエル関連施設、ユダヤ系レストランや学校などは特に標的となる可能性があるところ、スイスには多数の在留日本人及び観光目的で滞在する日本人がおり、日本人がこうしたテロに巻き込まれる可能性は排除されません。

また、IS(「イスラム国」)は先月9月に公開された週刊機関紙ナバア513号において、イスラエルのカタール空爆後のガザ情勢を取り上げ、ベルギー・仏・英などの欧米はじめ各地でユダヤ人・キリスト教徒の集まり・街区や宗教的祭日等を攻撃するよう呼びかけており、注意が必要です。
このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス、メールマガジンに登録されたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、または、たびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内頂けますようお願い致します。
■外務省海外旅行登録「たびレジ」(3か月未満の渡航の方)
  https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/#
■在留届(3か月以上滞在される方)
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html
■スマートフォン用「海外安全アプリ」
  http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_kaian_app.html


【問い合わせ先】
○在スイス日本国大使館領事・警備班
電話 :031 300 2222
メール:consularsection@br.mofa.go.jp
ホームページ:https://www.ch.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
(了)

一覧へ戻る

出典:外務省海外安全情報オープンデータ
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/html/opendata/
本ページに記載の情報の内容については情報発信元の外務省・大使館・領事館等にお問い合わせください。