SSI海外安全情報
HOME > SSI海外安全情報
2024.07.09|SSI情報|ロシア|戦争・政変|
宇首都キーウはじ め5都市に露の大規模ミサイル攻撃 少なくとも36人死亡 キーウでは小児病 院も攻撃で21人死亡 宇大統領の故郷クリヴィー・リフも攻撃で11人死亡
2024.07.08|SSI情報|ロシア|全般|
韓国大統領、NATO首脳会議に出席へ 3年連続
2024.07.08|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
露大統領 宇との停戦の条件は露占領の4州からの 宇軍の撤退/米シンクタンク「戦争研究所」 露大統領が停戦拒否するのは宇 との消耗戦に勝てると自信深めているため
2024.07.08|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
露大統領 イランの大統領選挙に勝利した ペゼシュキアン元保健相に祝電/宇シンクタンク代表 露は宇東部2州の完全 掌握目指している 露はトランプ氏の大統領選勝利を見据えて有利な状況作ろ うとしている
2024.07.05|SSI情報|ロシア|全般|
北朝鮮が中ロ留学の学生を召喚 思想教育のた め
2024.07.05|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
宇大統領 欧米へ防空システムの追加供与を要請/ 宇 4月の露ミサイル艦火災は露水兵が引き起こした/印・露 印首相の露訪 問を発表/米メディア ハンガリー首相が露訪問と報道/露大統領 新たな中 距離ミサイルを開発 米国がミサイルを配備しなければ露もしない
2024.07.04|SSI情報|ロシア|全般|
中ロがまた首脳会談 米国と同盟国へ対抗姿勢強化
2024.07.04|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
NATO 来年の宇への軍事支援 へ400億ユーロ拠出合意 宇の加盟問題では意見が分かれる/宇大統領 ハン ガリーの停戦提案を拒否 宇大統領府長官 領土放棄など露と妥協するつもり はない
2024.07.04|SSI情報|ロシア|全般|戦争・政変|
宇ザポリージャ原発 宇の無人機攻撃で作業員 8人負傷と露主張 宇 同原発めぐり決議案を国連提出へ/国連人権高等弁務 官事務所 3月から5月の露軍の空中投下型爆弾使用で宇民間人犠牲者急増
2024.07.03|SSI情報|ロシア|全般|戦争・政変|
露軍 宇西部のF-16戦闘機配備予定の空軍基地 攻撃/露国連大使 米提出のイスラエルとハマス双方の合意を求める決議は詳 細が不足
2024.07.03|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
露国防省 宇中部の飛行場を弾道ミサイルで攻撃し戦闘機5機 破壊2機損傷と主張/露大統領府報道官 トランプ氏が米大統領選挙で当選す れば宇戦争をすぐに終結させるという発言の本質わからず露としてコメントで きない
2024.07.02|SSI情報|ロシア|全般|
北朝鮮がテレビ・ラジオ送信、ロシア衛星に切り替え
2024.07.02|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
上海協力機構首脳会議 中露首脳会談も予定/蘭 近くF-16戦闘機を宇へ納入/露 ベラルーシ 国境付近での宇軍増強を懸念
2024.07.01|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
露大統領 コンゴ共和国大統領と会談 今月は複数 の友好国首脳と会談予定/露大統領 露海軍強化方針発表 今年は艦船40隻受 領へ
2024.07.01|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
宇大統領 宇全土への露空爆の様子を公開 西側へ防 空支援訴え/露空爆でキーウ郊外にミサイル破片落下 住宅ビル損傷 被害全 容不明 宇東部ハルキウ州でも露空爆で1人死亡 乳児含む9人重傷
2024.06.28|SSI情報|ロシア|全般|
朝ロ軍事協力で韓国が独自制裁 朝ロの団体と 個人
2024.06.28|SSI情報|ロシア|戦争・政変|
露大統領府 西側諸国に対する外交関係のレベル格 下げ検討/露外務次官 核ドクトリンの見直しと西側諸国に対する外交関係レ ベル格下げの可能性示唆/宇 EUとの安全保障協定に署名 宇大統領 EU 首脳会議で露への圧力が不十分と訴え
2024.06.27|SSI情報|ロシア|戦争・政変|
バイデン政権 米軍事請負業者のウクライナへの派 遣を検討 兵器や戦闘機などのメンテナンスで
2024.06.26|SSI情報|ロシア|戦争・政変|全般|
露外務次官 AI進化の時代でも露は核抑止力を向 上させ自ら守る 欧米が宇を過小評価すれば致命的な結果を招く/米国防長官 と露国防相が電話会談 偶発的な軍事衝突避けるための意思疎通継続確認
2024.06.26|SSI情報|ロシア|全般|戦争・政変|
印首相が7月に露訪問か/米トランプ前 大統領の顧問2人が宇の和平案明かす 和平交渉に入れば米は宇へ武器供与強 化 宇のNATO加盟先送り 和平交渉時点での戦闘ラインを基準に停戦 ト ランプ氏の広報担当 トランプ氏の公式見解ではない